板橋花火大会2025の穴場スポット!屋台や混雑状況も!

板橋花火大会2025の穴場スポット!屋台や混雑状況も! 夏祭り・花火

今年も東京の夏を彩る「板橋花火大会2025」が、ついに開催決定!

約7,500発もの豪華な花火が夜空を彩り、都内屈指のスケールを誇る大イベントです。

毎年多くの人で賑わいますが、実は地元民だけが知る“穴場スポット”や、個性豊かな屋台グルメも楽しみのひとつ。

さらにアクセスや駐車場事情を事前に押さえておけば、当日は混雑も怖くありません

今年はいつもより少し早めにお出かけして、板橋花火大会の醍醐味を思い切り満喫しませんか?

 

板橋花火大会2025の開催日は?

板橋花火大会2025
日程:2025年8月2日(土)
時間:19:00~20:30

会場:荒川南岸(東京都板橋区・都営三田線側)

板橋花火大会は、対岸にある埼玉県戸田市の戸田橋花火大会と合わせて、総数で約13,000発の花火を打ち上げります。

 

板橋花火大会の見どころとしては、都内最大となる尺五寸玉100発以上上がる尺玉関東最大級700mの仕掛け花火「大ナイアガラの滝」などが有名です。

 

また打ち上げ場所から観客席から近いこともあり、尺玉の音が体に響く大迫力を感じる花火大会でもあります。

 

板橋花火大会2025の歴史!

板橋花火大会埼玉県戸田橋花火大会共同開催となった背景は、1950年(昭和25年)に境界変更したことを発端としています。

 

「飛び地」を含む複雑な都県境だったところをシンプルにしたことを記念した戸田橋花火大会を元とし、1952年より共同開催となっています。

 

現在では板橋側では大玉の「尺五寸玉」やスターマインなど6000発以上の打ち上げ花火や700mの「大ナイアガラの滝」が名物です。

 

一方の戸田側の「戸田橋花火大会」でも6000発以上の花火が上がり、双方合わせた約12000発以上の花火が観客を楽しませてくれています。

 

板橋花火大会2025の屋台は?

板橋(いたばし)花火大会(第66回/2025年8月2日開催)の屋台・売店情報についてご紹介します!

屋台・売店概要

会場内には約9か所の売店(屋台)が出店し、軽食・おつまみ・ソフトドリンク・アルコールなどが販売されます。

誰でも利用可能な一般席エリアにも設けられています。

陸上競技場内(有料指定席エリア)には、チケット購入者限定で約15台のフードトラック(ケータリングカー)が出店し、各国料理やドリンクを楽しめます。

 

出店場所と時間帯

営業時間の目安:15:30~20:30頃まで営業されますが、売り切れや行列も予想されるため、早めの利用がおすすめです。

 

屋台の配置(一般エリア)

  • 芝生広場近く:2か所
  • 打ち上げ場南側(有料エリア境界付近):3か所
  • 東側の野球場付近:3か所
  • 東側の土手沿い:1か所

※屋台数は例年より少なめという声もあり、混雑時は完売もあるため事前準備が安心です。

 

メニュー例

以下のような定番フードが販売される予定です:

  • 焼きそば、たこ焼き
  • フライドポテト、唐揚げ、じゃがバター
  • チーズスティック、チョコバナナ、ベビーカステラ
  • 電球ソーダなどのドリンク/ソフトドリンク/アルコール類

 

板橋花火大会2024の穴場スポットや見える場所!

板橋花火大会の穴場や見える場所として、荒川戸田橋緑地やイオン板橋ショッピングセンター、

新河岸川付近の道路沿いなどがおすすめです。

 

荒川戸田橋緑地花火打上げ会場から近く、迫力ある花火を観覧することができます。

 

上記ツイートがその時のようすですが、これだけ見えれば十分醍醐味ある花火が見えそうです。

 

上記はイオン板橋ショッピングセンターの屋上ですね。

 

ここだと食べ物や飲料水も購入できるうえ、トイレの心配もありませんんで安心ですね。

 

ただ画像を見ているとかなりの人出が見受けられますし、場所取り合戦もありそうですね。

 

こちらは新河岸川付近の歩道橋でしょうか。

 

鉄柵がもうけられていますので、ある程度の人出はありそうです。

 

このような対策が練られているのは、地元の方には認知されているようです。

 

このあたりは花火打上げ会場から少し距離がありますが、打上げ会場まで遮る建物がないため視界よく混雑を避けて花火が見られそうです

 

こちらは戸田市側からの映像ですね。

 

イオン北戸田店の屋上ですが、人手は多いようです。

 

場所取りの必要もありそうですね。

 

ただここの最寄り駅は、メイン会場ではない北戸田駅なので幾分かは混雑回避ができそうです。

 

板橋花火大会2024の混雑について!

板橋(いたばし)花火大会2025年(第66回/8月2日開催)の混雑状況と回避ポイントについて、最新情報をまとめました。

 

混雑の傾向

  • 来場者数は例年50万人以上で、非常に混雑する都内屈指の規模です。
  • 2024年には約50〜57万人が訪れたと報じられています。
  • 最寄り駅周辺(浮間舟渡駅・高島平駅・蓮根駅など)は18時〜19時にピークを迎え、歩くのも困難なほどの混雑になります。

 

混雑ピークタイムと行動対策

  • 16:00〜18:00:場所取りや早めに来場した方々で混雑開始。午前中〜昼過ぎからの到着が理想。
  • 18:00〜19:00:最寄駅・周辺道路が最大混雑。交通規制もこの時間帯から本格化。
  • 19:00〜20:30(打上中):最大の混雑タイム。会場内での移動はほぼ不可能に近い状態。
  • 20:30〜21:30:打上終了後、一斉退場で混雑最高潮。駅への移動は長時間待機もあり。

 

交通と駅回避ルート

  • 浮間舟渡駅(埼京線)は混雑が特にひどいため、混雑回避には蓮根駅・西台駅(都営三田線)**の利用がおすすめ。
  • 帰りは少し時間をずらすか、隣駅の北赤羽・成増方面へ徒歩移動するのも有効な回避策です。

場所取りと観覧の注意点

  • 良い観覧スポットを確保したい場合は、13〜14時前後に会場入りする方も多いです。午前中の場所取りが前提となることも。
  • 一般席は人数制限があり、満員直前には入場規制が行われることもあります。

混雑を避ける穴場スポット

  • 混雑を少しでも避けたい方には以下の穴場がおすすめです(観覧は可能ですが、有料席はなし)。
  • 野球場広場(会場から徒歩約10分)…混雑はやや緩和。
  • 浮間公園…駅近&広い芝生で比較的ゆったり。
  • 北赤羽駅近くの荒川土手…多少距離はあるが人混みは少なめ。
  • 新河岸川沿いの土手(西台方面)…地元では定番のローカル観覧スポット。
  • 荒川戸田橋緑地…広々とした河川敷で快適

 

まとめ!

板橋花火大会2025は、都心からのアクセスの良さと、圧巻の打ち上げ数が魅力の人気イベント。

事前に穴場スポットや屋台の位置、駐車場の情報をしっかりチェックすることで、混雑も気にならず自分らしい花火観覧が楽しめます。

今年こそは早めの計画&行動で、家族や友人と最高の夏の思い出を作りませんか?

混雑も賢く回避しつつ、屋台グルメや夜空の絶景を心ゆくまで堪能しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました