今年の夏、最高の思い出を作りたいあなたへ!
350年以上続く伝統の「筑後川花火大会」が、2025年もスケールアップして開催されます。
夜空を彩る約15,000発の大迫力花火はもちろん、地元グルメ満載の屋台や混雑知らずの“穴場スポット”、アクセスや行き方のコツまで、知っておきたい情報をたっぷり紹介。
友達や家族、恋人と「今年はどこで花火を楽しもう?」と考えているなら、ぜひこの記事を参考に、2025年の筑後川花火大会をとことん楽しみ尽くしてください!
筑後川花火大会2025の日程は?
筑後川花火大会 2025年8月5日開催!西日本最大級の花火大会【久留米市】#筑後川花火大会 #福岡県 #久留米市 #花火大会 #花火 #ニュース #8月5日 #久留米 #打上花火
詳しくはこちら↓https://t.co/C8D0byYF1J— 久留米ファン (@kurumefan) May 27, 2025
筑後川花火大会2025の開催日程は、毎年恒例の「8月5日」となっています!
2025年は火曜日の開催予定です。花火の打ち上げ時間や荒天時の対応について、下記の通りまとめました。
- 開催日:2025年8月5日(火)※予定
- 打ち上げ時間:19:40~20:40(約1時間)
- 荒天等の場合:2025年8月7日(木)に延期、再延期の場合は中止
- 小雨の場合は決行
- 花火打ち上げ数:約15,000発(予定)
お仕事帰りや家族・友人同士で楽しむのも良し。
夏の思い出作りにぴったりの一大イベントです!
筑後川花火大会2025の見どころは?
筑後川花火大会は、福岡県久留米市で毎年8月5日に開催される、九州を代表する歴史ある花火大会です。
2025年も約15,000発もの花火が夜空と川面を豪華に彩ります。
ここでは、2025年大会の「見どころ」を分かりやすくご紹介します!
九州屈指のスケール!15,000発の花火が夜空を埋め尽くす
筑後川の両岸(篠山会場・京町会場)から打ち上がるダイナミックな花火が、視界いっぱいに広がるのが最大の魅力。
ワイドスターマインや尺玉など、大迫力の花火が立体的に楽しめるのは筑後川ならでは。
川面に映り込む光も幻想的で、写真映え間違いなしです。
伝統と最新演出のコラボ
350年以上続く歴史ある大会ですが、近年は音楽とシンクロした花火や、カラフルな仕掛け花火など、現代的な演出も充実。
毎年趣向を凝らした演出があり、リピーターでも飽きることなく楽しめます。
屋台・ご当地グルメも超充実!
篠山会場・京町会場や市役所通り周辺には、地元ならではの屋台がずらり。
久留米ラーメンや焼きとり、ホルモン焼きそば、八女茶スイーツ、地元フルーツのスムージーなど、食べ歩きグルメも大会の大きな楽しみ。
花火と一緒に夏の味覚も満喫できます。
穴場スポットも豊富で選べる観覧スタイル
混雑必至の大会ですが、久留米大橋や観光通り歩道橋、豆津橋周辺など、ちょっと足を延ばせば落ち着いて鑑賞できる穴場スポットもあります。
家族やカップル、友人同士、それぞれのスタイルで花火を楽しむことができます。
アクセス抜群!電車・臨時バスでラクラク来場
JR久留米駅・西鉄久留米駅から徒歩圏内というアクセスの良さも魅力。
臨時バスやシャトルバスも運行予定で、車でも公共交通機関でも行きやすい点も嬉しいポイントです。
筑後川花火大会2025の穴場について!
「混雑は避けたいけど、しっかり花火を見たい!」という方のために、穴場スポットを紹介します。
有名スポットに比べて比較的人が少なく、落ち着いて花火鑑賞ができる場所をピックアップしました。
久留米大橋周辺
花火の見え方
久留米大橋周辺は、筑後川花火大会の“穴場スポット”として地元でも人気の高いエリアです。
打ち上げ場所からはやや離れているものの、【京町会場】と【篠山会場】という2つの主要会場の花火を、ほぼ同時に眺めることができるのが大きなポイントです。
久留米大橋自体は川の上に架かる大きな橋なので、障害物が少なく、橋の上やその周辺からは花火が視界いっぱいに広がる様子を楽しめます。
左右両方から上がる花火のコントラストを一望でき、写真や動画撮影にもおすすめです。
仕掛け花火やワイドスターマインも遠目に観賞できるため、「花火の全体像を見渡したい」という方にはぴったりです。
混雑状況
久留米大橋周辺は、花火大会当日はやはり多くの観客が集まるスポットですが、【打ち上げ会場直近の篠山会場や京町会場に比べると、比較的混雑が緩やか】なのが特徴です。
会場近くは早い時間から場所取りの人でいっぱいになりますが、久留米大橋エリアは「開始直前の到着」でも十分スペースを確保できることが多いです。
ただし、年々このエリアの人気も高まっているため、ゆったり座って観たい場合はやはり少し早めの到着をおすすめします。
また、花火終了後は周辺道路や久留米駅方面への移動が混み合うため、余裕を持った行動が安心です。
観光通り歩道橋
花火の見え方
観光通り歩道橋は、京町会場から徒歩約10分ほどの場所に位置し、地元でも「花火を一望できる」として知られている穴場スポットです。
歩道橋の上はやや高い場所にあるため、視界が開けており、2か所のメイン会場(篠山会場・京町会場)の花火が両方ともよく見えます。
とくにスターマインや仕掛け花火など、花火が横に大きく広がる瞬間も高い位置から全体を俯瞰できるので、写真撮影や動画にもぴったり。
頭上の電線やビルなどの障害物がほとんど気にならず、臨場感ある大パノラマで花火を楽しめます。
混雑状況
観光通り歩道橋は有名な穴場になりつつありますが、会場周辺に比べると【混雑は控えめ】です。
特に花火の打ち上げ開始直前でも、歩道橋上や周辺の歩道に空きがあることも。
ただし、「歩道橋の上で立ち止まっての観覧」は安全上の理由で規制される場合があるため、必ず現地の案内や警備員の指示に従いましょう。
どうしても歩道橋上が規制されている場合は、その周辺の歩道や堤防からでも十分花火が見られるため、早めに場所を押さえておくのが安心です。
豆津橋周辺
花火の見え方
豆津橋(まめづばし)周辺は、筑後川花火大会の“両会場の花火を一度に楽しめる”絶好の穴場スポットです。
京町会場・篠山会場のどちらの花火も川を挟んだ真正面でバランスよく見ることができ、特にワイドに広がるスターマインや迫力の連発花火は大迫力!
遮るものが少ないため、夜空と川面に映る花火のダブルの絶景を一望できます。
写真や動画を撮影したい人にも人気のロケーションです。
混雑状況
豆津橋周辺はメイン会場や駅周辺ほど混雑しないため、比較的ゆったり花火鑑賞を楽しめる穴場です。
特に家族連れや地元の人に人気で、レジャーシートを広げてのんびり花火を見る方も多いのが特徴。
ただし、年によってはこのエリアの評判が高まり、徐々に観覧者が増えています。
場所にこだわりたい場合は、開始1時間前~30分前には現地入りしておくと安心です。
小森野会場・長門石会場付近の河川敷
花火の見え方
小森野会場や長門石会場付近の河川敷は、打ち上げ場所のやや横側に位置するため、花火全体をワイドに見渡せるのが特徴です。
特に長門石会場は打ち上げ地点から比較的近く、臨場感や音の迫力を間近で体感できるスポットです。
小森野会場側は両会場の花火がバランスよく見える位置なので、「2つの花火を同時に楽しみたい」「写真や動画で横長に花火全体を収めたい」という方におすすめ。
正面のメイン会場に比べると横からの視点になるため、仕掛け花火など一部はやや遠く感じる場合もありますが、それでも十分に華やかさとダイナミックさを味わえます。
河川敷は視界を遮るものが少ないため、広々とした開放的な気分で花火観覧ができます。
混雑状況
このエリアはメイン会場(篠山会場・京町会場)ほどの混雑はなく、比較的のんびりした雰囲気が魅力です。
特に地元の方や家族連れ、ゆっくりと場所を確保して座りたい人に根強い人気があります。
花火大会当日でもメイン会場に比べてスペースに余裕があり、直前の到着でもレジャーシートを広げて観覧できるケースが多いです。
ただし、年によっては口コミやネット記事で穴場として紹介されることも増えており、天気や曜日によっては観覧者が増える場合も。
ベストな場所で見たい場合は、開始1時間前を目安に現地入りするのがおすすめです。
※穴場スポットも人気上昇中なので、早めの場所取りをおすすめします!
筑後川花火大会2025の屋台は?
筑後川花火大会!川一面に屋台! pic.twitter.com/P7Ub5y1aR7
— あまなつたなか⭐️ (@amnt_0224) August 5, 2019
花火大会と言えば屋台も大きな楽しみのひとつ!2025年もたくさんの屋台が出店予定です。
出店エリアは、例年通り「篠山会場(久留米城跡周辺)」「京町会場(JR久留米駅方面)」、そして市役所通りや臨時交通規制区間の道路沿いなど、会場周辺全体に並びます。
- 営業開始目安:15:00ごろから順次オープン
- 終了時間:21:30〜22:00ごろ
【定番グルメ】たこ焼き・焼きそば・フランクフルト・かき氷
【ご当地グルメ】久留米ラーメン・久留米焼きとり・ホルモン焼きそば・八女茶スイーツ・地元フルーツスムージーなど
特に人気の屋台は夕方には行列ができるので、16時~17時ごろに行くと比較的空いていてスムーズ。
屋台エリアはかなり広範囲に広がるので、事前にお目当てのグルメを決めて効率よく回るのがポイントです!
筑後川花火大会2025の駐車場は?
筑後川花火大会当日は会場周辺に臨時駐車場が用意されますが、いずれも早い時間から満車になりやすいです。
【主な臨時駐車場】
- 久留米市役所周辺
- 久留米大学御井キャンパス
- 筑後川河川敷の臨時駐車場
- 周辺の商業施設臨時スペース など
駐車料金:500円~1,000円前後(会場・年によって異なる場合あり)
駐車可能時間:14:00〜22:00ごろ(目安)
また、大会当日は広範囲で交通規制がかかるため、駐車場から会場まで徒歩移動になるケースが多いです。
近年は駐車場探しに苦労する人も多いため、公共交通機関の利用が推奨されています。
【裏技】周辺の有料コインパーキングも早い時間なら空きがある場合があります!
筑後川花火大会2025の行き方、最寄り駅情報!
筑後川花火大会の最寄り駅は下記の通りです。
- JR久留米駅(京町会場まで徒歩10分ほど)
- 西鉄久留米駅(篠山会場まで徒歩約15分)
どちらの駅からも花火会場まではアクセス良好!
当日は臨時バスやシャトルバスも運行予定です。
【行き方ポイント】
博多方面から来る場合は、JR鹿児島本線で「久留米駅」下車がスムーズ。
西鉄利用の場合は「西鉄久留米駅」下車後、徒歩で河川敷方面へ向かうのが便利です。
帰りは駅やバス停が大混雑するので、少し時間をずらして行動するとストレスフリーに帰れますよ!
まとめ!
筑後川花火大会2025は、福岡県久留米市で8月5日(火)に開催予定!
約15,000発の花火と川面に映る美しい光景、そして地元ならではの屋台グルメが一度に楽しめる、九州屈指の夏の大イベントです。
混雑回避の穴場スポットや会場へのアクセス、臨時駐車場、屋台グルメの楽しみ方まで、事前にしっかりチェックしておけば最高の夏の思い出になること間違いなし。
早めの場所取りや混雑タイミングの見極め、公共交通機関の活用でストレスなく楽しみましょう!
コメント